子供にプログラミングを教える方法

子供の為の最高のプログラミング教育を見つけていきます

SDGsとプログラミング


だいぶ前に、我が子が以前持ってきた TGG Kids(Tokyo Global Gateway Kids)というフリーペーパーが気になって手元に置いています。

なぜ気になるかというと、この中に

SDGsとプログラミング」

という特集があったからです。

SDGs(Sustainable Development Goals)
持続可能でよりよい未来を作るための世界共通の目標

とプログラミングを合わせて紹介し、身の回りや社会で使われてるものがSDGsにも貢献しているよ、という内容です。

医療ロボットや自動運転、ドローンのような調査ロボットなどが挙げられていました。

ちょっとこれを見た時、違和感を感じました。

「それぞれの技術や開発者は、べつにSDGsに貢献するために作ったわけではないのでは。」

「面白い技術や、単に困っている状況を何とかしたくて開発して、たまたまそれがSDGsに貢献したケースでは」

そう思ってモヤモヤしていたのですが、以下の記事を見てすっきりしました。

signal.diamond.jp


やや旧聞になるのですが、

サイバーエージェントの関連会社が主催する小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix」

グランプリに輝いたのが、

ベルマークやマタニティマークなど、SDGs(持続可能な開発目標)に関連するマークをカメラで読み取って集めるゲームアプリ

でした。
アプリも素晴らしいのですが、その開発動機です。

「学校でSDGsを学んだり、マークを集めるゲームをしたことがきっかけです。身近にあるマークがSDGsに関係があることを知り、組み合わせることでSDGsを考えるきっかけになればと思いました」

いままでの開発者は、「日常で気になった何か」と「プログラミング」 を掛け合わせてプログラムを作ってきましたが、今後は

SDGs

という観点が増えたことで、子どもたちはさらに今までになかったものを考え、世の中に発信していける、そんな素晴らしい世の中になる

と考えるとすっきりしました。

※私が子供のころは、SDGsのような考え方はなく
 せいぜいベルマークを集めるぐらい。
 ベルマークを集めるゲームなんて思いもつきません。。。

「この作品を通して、それぞれのマークに関わるSDGsを意識する人が増えれば良いなと思いました。10年後の2030年には、みんな笑顔の持続可能な社会になっていると良いですね」(川口さん)

ここまで言えればもう大人顔負けですね。

親としてサポートできるとすれば、学校で出た課題について話す機会を作り

・それってプログラム作ったらできるかな
・それってAIでできるかな

と問いかけをし、課題へ興味を持たせるところからですかね。